人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「古九谷」余滴  ⑩一①  伝承に見る 「古九谷」   

2013年 02月 12日

          「古九谷」余滴 ⑩一①       伝承に見る「古九谷」

 最近『九谷焼濫觴大尾』なるものが民間で発見された。江戸期を通じて伝えられてきた”九谷焼の始まりの講談話”の集大成と言える書物で、明治二七年六月二十日に、岡田重兵衛(行年 七七歳)という人が写し終えたと記されている。
 これは、加賀に伝わる”後藤才次郎は、かの地で一子相伝のため、妻子をもうけて秘伝を得、その後妻子を捨て帰藩”が単に伝承ではなく、又、その内容から「柿右衛門と古九谷」を関連付ける資料として興味をそそるものであります。
 典型的な講談調の創作であり、いわゆる”講釈師みてきたようなウソを言い”の類である(地元学芸員)。との指摘もあるが、全く造話として片付けられるものではなく、江戸後期において庶民は、どの様に加賀大聖寺藩での九谷開窯を認識していたかを知る上で貴重な資料と言えます。
 作中では、①大聖寺藩主が二代に渡って九谷開窯に力を注いでいること。。②田村権左右衛門と後藤才次郎が伯父・甥の関係であること。。③才次郎が有田に潜入し、柿右衛門の娘と恋仲になり窯場に携わる事。④他国者に技術を教えることは、御上に対しても窯仲間に対しても申し訳が立たないと柿右衛門が躊躇すること。⑤結果として、才次郎は秘伝を得るため柿右衛門家に婿入りし、子を儲けたこと。⑥肥前の焼物の始まりとして、朝鮮の役で鍋島直茂公の家来、多久長門守が李参平を連れ帰り築窯したこと。⑦正保四年、東嶋徳右衛門が長崎で唐人から彩色の法を習い、南河原の柿右衛門と工夫を凝らし、有田焼を造りだしたこと。等々となっています。
 細部にわたっての誤り、時代考証や登場人物等、史実に於いても不備な面はいがめないが、よく調べてあり、全くの作り話には思われない事柄が出てきます。

by hirai_tom | 2013-02-12 21:27

<< 「古九谷」余滴  ⑩一② ... 「後藤宗家系図」と加賀後藤 >>